3月3日 上巳(じょうし)/桃の節句

3月3日 上巳(じょうし)/桃の節句

女の子の健やかな成長を願う雛祭りとして定着 3月3日は、五節句の2つ目「上巳(じょうし)」にあたります。上巳とは旧暦3月の最初の巳(み)の日のことを指し、古代中国では、冬から春への季節の変わり目であるこの日に、川で穢れや災厄を祓い、身を清める風習がありました。 こうした風習が日本へ伝わると、日...

もっと読む
1月7日 人日(じんじつ)/ 七草の節句

1月7日 人日(じんじつ)/ 七草の節句

「人の日」という、不思議な名前を持つ行事。 1月7日 は人日(じんじつ)の節句。五節句の内、一年の始めの節句で、「七種粥」を食することから七草の節句とも言われています。 「人日」と呼ばれる理由は中国での言い伝えによります。中国では古来、元日からの各日にちに動物を当てはめて占う習慣がありました...

もっと読む
9月9日 重陽(ちょうよう)/ 菊の節句

9月9日 重陽(ちょうよう)/ 菊の節句

五節句の中で最もおめでたい名前を持つ行事。 9月9日 は重陽(ちょうよう)の節句。菊の節句とも呼ばれます。中国では、昔から奇数を縁起のよい「陽」の数としており、一桁の中で最大の陽数の「9」が重なる日、すなわち9月9日をめでたい日として重んじ、「重陽の節句」としたと言われています。中国では、菊...

もっと読む
7月7日、七夕(しちせき/たなばた)の節句

7月7日、七夕(しちせき/たなばた)の節句

多くの伝説が一つに集約されて現代に繋がっている行事。 7月7日 は七夕(しちせき、たなばた)の節句。日本の「七夕」は、日本の信仰・行事と、中国の星にまつわる様々な伝説や行事が混ざり合ったものと言われてています。中でも有名なのは「織姫」と「彦星」、すなわち中国の「織女(しょくじょ)」と「牽牛(...

もっと読む
5月5日 端午(たんご)/ 菖蒲の節句

5月5日 端午(たんご)/ 菖蒲の節句

武家の時代から盛んになった男の子の成長を願う行事。 5月5日 は端午(たんご)の節句。「菖蒲の節句」「あやめの節句」とも言われています。 粽(ちまき)は中国の故事が発祥といわれています 端午の節句も起源は中国にあります。楚(そ)の国の側近に、屈原(くつげん)という、政治家でもある、高名な詩人...

もっと読む