2021年 8月 31日
9月9日 重陽(ちょうよう)/ 菊の節句
五節句の中で最もおめでたい名前を持つ行事。
9月9日 は重陽(ちょうよう)の節句。菊の節句とも呼ばれます。
中国では、昔から奇数を縁起のよい「陽」の数としており、一桁の中で最大の陽数の「9」が重なる日、すなわち9月9日をめでたい日として重んじ、「重陽の節句」としたと言われています。
中国では、菊が不老長寿の薬草とされ、この日にお酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んで邪気を払う風習があったため、「菊の節句」とも呼ばれています。
日本にこの風習が伝わったのは、平安時代とされています。他の節句に比べて、あまり取り上げられることはありませんが、収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをされていることもあります。
また、華道では重陽の節句に菊のみを使った生け花を生ける特別な日となっています。