1月7日 人日(じんじつ)/ 七草の節句

「人の日」という、不思議な名前を持つ行事。

1月7日 は人日(じんじつ)の節句。五節句の内、一年の始めの節句で、「七種粥」を食することから七草の節句とも言われています。

「人日」と呼ばれる理由は中国での言い伝えによります。中国では古来、元日からの各日にちに動物を当てはめて占う習慣がありました。正月を鶏の日、2日を狗(犬)、3日を猪(豚)、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして、7日目を人の日(人日)とし、この日も人に対する刑罰を行わないようにしていたそうです。

また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(「あつもの」熱く煮た吸い物)を食べる習慣がありました。一方、日本では年初に野に出て植物の若芽を摘む「若菜摘み」という習慣がありました。「七種粥」の風習は、中国と日本の風習がひとつに合わさってできた、一年の無病息災と五穀豊穣を祈る習慣なのです。


日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したようです。江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句をお祝いしました。


「七草粥」に入れるのは「春の七草」と呼ばれる、7種類の植物です 。現代の一般的な風習では、6日の夜に厄を払うお唱えをしながら七草をたたき、7日の朝に「七草粥」を神様に供えてから家族で食べ、その年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとされています。
※ 風習は地域によって違いもあります。
※「七草」は「七種」とも書かれます。


「春の七草」
セリ・・・・芹
ナズナ・・・薺 :別名「ペンペングサ」
オギョウ・・御行・御形 :「ハハコグサ・母子草」ゴギョウとも呼ばれます。
ハコベラ・・繁縷・蘩蔞 :「ハコベ」
ホトケノザ・仏の座 :現在の「タビラコ(田平子)」
スズナ・・・菘・菁・鈴菜:「カブ(蕪)」
スズシロ・・蘿蔔・清白:「ダイコン(大根)」