3月3日 上巳(じょうし)/桃の節句
女の子の健やかな成長を願う雛祭りとして定着
3月3日は、五節句の2つ目「上巳(じょうし)」にあたります。上巳とは旧暦3月の最初の巳(み)の日のことを指し、古代中国では、冬から春への季節の変わり目であるこの日に、川で穢れや災厄を祓い、身を清める風習がありました。
こうした風習が日本へ伝わると、日本古来の祓(はらえ)の思想や、紙や藁で作った人形(ひとがた)に自身の災厄を託す習わしなどが融合。平安時代には、貴族の女の子の間で流行した人形遊び「雛遊び(ひいなあそび)」と結びつき、上巳の節句に雛を川に流してお祓いをする「流し雛」に発展しました。
江戸時代になると雛遊びが庶民へ広まります。次第に人形は華麗で立派なものになり、飾って楽しむものへと変化。長い年月をかけながら、上巳の節句である3月3日は、雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う日本独自の「雛祭り」として定着しました。
現代においても、雛人形には女の子の災厄を引き受ける役目があります。桃の節句と呼ばれるのは、ちょうど旧暦3月は桃の花が咲く時期であることや、桃が魔除け・厄除けの果物として信じられていたことに由来しています。
縁起の良い山海の幸が彩るお祝い料理
女の子のいる家庭では、お子さんと雛人形を囲み、縁起の良い料理を用意して成長を祝います。ちらしずしはその代表的な料理の一つ。見た目がとても華やかで、エビやレンコン、豆など、縁起の良い山海の幸がたくさん使われています。味付けや盛り付けを家庭で簡単にアレンジできるので、家族と一緒に作れば素敵な思い出となることでしょう。
はまぐりのお吸いものも、桃の節句には欠かせません。はまぐりは、対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから仲の良い夫婦の象徴とされ、女の子の幸せな結婚生活が願われています。
お酒は白酒(しろざけ)が定番。身の穢れを洗い流すという意味合いがあり、節句に欠かせない祝い酒です。白酒にはアルコールが入っているため、お子さんが飲めるようにとアルコールの入っていない甘酒を楽しむ家庭もあるようです。
お菓子では、菱餅やひなあられ、草餅、桜餅などのほか、花や貝など縁起の良い形をした干菓子や片栗菓子、葛菓子、飴細工などがあります。春らしい緑・白・桃の3つの色にも意味があり、緑は健やかな成長、白は子孫繁栄・長寿、桃(赤)は魔よけの色とされています。
そのほか、慣れ親しんだ郷土料理や地域の特産品を使った料理を振る舞う家庭もあります。旬の食材をふんだんに使い、春の訪れを感じさせる華やかな料理でお祝いしましょう。