5月5日 端午(たんご)/ 菖蒲の節句

武家の時代から盛んになった男の子の成長を願う行事。

5月5日 は端午(たんご)の節句。「菖蒲の節句」「あやめの節句」とも言われています。

粽(ちまき)は中国の故事が発祥といわれています

端午の節句も起源は中国にあります。楚(そ)の国の側近に、屈原(くつげん)という、政治家でもある、高名な詩人がいました。しかし、屈原は陰謀によって失脚し、国を追われ、失望した屈原は川に身を投げてしまいました。命日の5月5日に屈原の供養のために、「粽(ちまき)を川に投げ入れる」祭が毎年行なわれるようになり、やがて中国全体に広がっていきました。そして、その風習は、無病息災を願う宮中行事「端午の節句」となり、日本にも伝わってきたと言われています



菖蒲湯は日本で古くから定着していました

日本では、奈良時代には既に行事となっていたと言われています。「端午」は、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月だけのものではありませんでした。しかし、午(ご)と数字の五(ご)と音が同じなので、次第に5月5日のことになったとも伝えられます。当時の日本では春から夏の季節の変わり目である端午の節句に、無病息災を願う行事がおこなわれておりました。厄よけの菖蒲をかざり、蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する儀式もおこなわれたようです。菖蒲は薬草なので、邪気を避け、悪魔を払うという昔からの信仰があり、「端午の節句」にはヨモギとともに軒にさし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴していたと言われています。

「菖蒲と尚武」〜同じ「読み」がきっかけでした

武家は活躍する時代には「菖蒲」が「尚武(「しょうぶ」武事・軍事を尊ぶこと)」と音 が同じであるために「武家の子どもの身を案じ、出世や活躍を願う行事」として発展しました。江戸時代初期には既に重要な式事となっていた「端午の節句」は、さらに豪華で華やかなものになっていきます。将軍家に子どもが生まれた時は、端午の節句に「幟(のぼり)」を揚げるようになり、この風習は「吹き流し」に変化しました。一方、武家が五色の吹き流しを揚げたのに対し、民間では中国の伝承である「鯉の滝登り」をもとにした「鯉のぼり」が考案され、そちらを揚げるようになりました。こうして、現代につながる「鯉のぼり」の文化ができあがっていったと言われています。