二十四節気の季節感
二十四節気は日本人が感じてきた季節の時計です
「二十四節気」は一年の太陽の動きの暦です。1春分、2夏至、3秋分、4冬至を時計盤面の各90°の位置に配し、全体を24分割し、すべての「節気」に名前を付けて季節を感じていました。
太陽の動きと連動しているので、気候の寒暖や、作物の収穫時期や漁の時期とぴったり一致する、いわば季節の時計です。これは江戸時代でも現代でもまったく同じ時期を教えてくれるので、昔の人と同じ季節感を味わうことができるものです。
春の節気
【立春】 りっしゅん:2月4日
二十四節気の始まりの節気であり、暦の上で春の始まりとなります。
【節気の食材例:トラフグ、ふきのとう、白魚、恵方巻き など】
【雨水】 うすい:2月19日
冬が終わり、雪が雨に変わる頃。
【節気の食材例:山菜、からし菜、春キャベツ など】
【啓蟄】 けいちつ:3月5日
冬ごもりしていた虫が目を覚まし、穴から出てくる頃。
【節気の食材例:たけのこ、わらび、ぜんまい、新たまねぎ など】
※3月3日 桃の節句
【春分】 しゅんぶん:3月20日
一年に二度訪れる、昼と夜の長さが同じになる日。
彼岸の中日で前後3日間を春彼岸と呼びます。
【節気の食材例:ぼた餅、精進料理、つくし、はっさく、絹さや など】
【清明】 せいめい:4月4日
「清浄明潔」の略で、全てが汚れなく、清らかで、生き生きしているという意味です。
【節気の食材例:みつば、ふき など】
【穀雨】 こくう:4月19日
穀物を育てるための雨の意味。この時期の種まきは、雨に恵まれると言われます。
【節気の食材例:よもぎ、こごみ、新ごぼう など】
夏の節気
【立夏】 りっか:5月5日
暦の上で夏の始まりとなります。
【節気の食材例:ちまき、柏餅、新ジャガイモ、たけのこ、金目鯛、いちご など】
※5月5日 端午の節句
【小満】 しょうまん:5月20日
植物が育ち繁る意味。
「麦生日(ばくしょうび)」と呼ばれ、晴天であれば麦がよく熟すと言われます。
【節気の食材例:アスパラガス、そら豆、キス、カツオ など】
【芒種】 ぼうしゅ:6月5日
稲などの穂先にある毛のような部分。田植えの時期の目安とされています。
【節気の食材例:トマト、らっきょう、さくらんぼ など】
【夏至】 げし:6月21日
北半球では、太陽がもっとも高く昇り、もっとも昼が長くなる日。
【節気の食材例:夏みかん、みょうが、オクラ、あゆ、はも など】
【小暑】 しょうしょ:7月6日
徐々に暑さが増していく頃。小暑と大暑を合わせた時期を「暑中」と言います。
【節気の食材例:とうもろこし、枝豆、きゅうり、ゴーヤ など】
※7月7日 七夕の節句
【大暑】 たいしょ:7月22日
暑さが本格的になる頃。
【節気の食材例:うなぎ、天ぷら など】※土用の丑の日
秋の節気
【立秋】 りっしゅう:8月7日
暦の上で秋の始まりとなります。
【節気の食材例:オクラ、なす、ゴーヤ、きゅうり、梨、桃、ぶどう など】
【処暑】 しょしょ:8月22日
暑さがおさまる頃。
【節気の食材例:さんま、すだち、ぶどう、イチジク など】
【白露】 はくろ:9月7日
秋が深まっていき、植物に朝露がつく頃。
【節気の食材例:なす、かぼちゃ、里芋、しまあじ、あわび など】
※9月9日 重陽の節句
【秋分】 しゅうぶん:9月22日
一年に二度訪れる、昼と夜の長さが同じになる日。
彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸と呼びます。
【節気の食材例:おはぎ、里芋、はぜ、さんま、ふぐ など】
【寒露】 かんろ:10月8日
植物に冷たい露が降りる頃。
【節気の食材例:しめじ、栗、柿、ししゃも、さば など】
【霜降】 そうこう:10月23日
寒い朝には露が降り始める頃。
【節気の食材例:梨、栗、松茸、さつまいも など】
冬の節気
【立冬】りっとう:11月7日
暦の上で冬の始まりとなります。
【節気の食材例:柿 など】※あられ・おせんべいの日、鍋の日
【小雪】しょうせつ:11月22日
山に初雪が降る頃。
【節気の食材例:鍋具材 など】※鮭の日(11月11日)
【大雪】たいせつ:12月7日
山々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。
【節気の食材例:ブリ、大根、鍋具材、煮込み料理 など】
【冬至】とうじ:12月21日
北半球では、太陽の高度がもっとも低くなり、もっとも夜が長くなる日。
【節気の食材例:かぼちゃ など】※ゆず湯
【小寒】しょうかん:2025年1月5日
この日を「寒(かん)の入り」と言い、寒さの始まりを意味します。
【節気の食材例: 七草、鱈 など】※七草がゆ(1月7日 人日の節句)
【大寒】だいかん:2025年1月20日
寒さがもっとも激しくなる頃。
【節気の食材例:味噌、甘酒、暖かいもの など】